弊社の新しいパンフレットができました
たしかにプラス株式会社となって初のパンフレットが出来上がりました。 表紙はシンプルですが、中身は業務内容を
ホームページを営業マンとして使うことで、集患範囲は限りなく広がります。もはや近くの医院だけが競合ではないのです。
この事実はチャンスであるとともに、ピンチでもあるということを御理解ください。
「こういう患者さんがもっと増えてくれればなぁ」
そんな特定の条件の患者さんを狙った時期に増やしたいという、無理難題もキーワード広告なら可能です。
現在でも口コミは絶大な影響力を持っています。しかし、口コミの内容は再度ネットで検索して確かめたくなるものです。
患者さんをがっかりさせないないために、見易く分かりやすいホームページを作成しなければなりません。これはもはや当たり前のマナーです。
ならば、患者さんに口コミ発起人となってもらうためには、マーケティングと背景分析を駆使し、患者さんが望むであろう情報を先回りして提供する努力が必要になります。
私達たしかにプラスは先生にこんな感動体験を提供致します。
たしかにプラス株式会社は、貴院の医療活動の場を広げるお手伝いをする大阪の増患支援企業です。
ホームページ制作・医療広告代行・患者背景分析などを軸に、より広範囲の潜在患者を獲得し定着させるため、貴院の特徴を最大限に生かした増患戦略を策定致します。多様化する患者様のニーズに応え「心を掴んで離さない」そんな医院を目指しましょう。
ご依頼を前提としないご相談だけでも歓迎しております。宜しければ一度お悩みをお聞かせください!
たしかにプラス株式会社となって初のパンフレットが出来上がりました。 表紙はシンプルですが、中身は業務内容を
来る2017年10月16日(月)に、健康産業新聞様主催で業界時事セミナーを開催することになりました。 テーマは「S
2017年7月19日発行の健康産業新聞における EBS(Evidence Based Supplement)特集に
たしかにプラス株式会社のコーポレートカラーは、赤と白金(プラチナ)。 より前に出ていく姿勢を示しています。 イメ
去る1月25日と26日に東京ビッグサイトにおいて、統合医療展2017に出展いたしました。 初日の1
先日公表になった医療広告ガイドラインの改定案に対して、現在パブリックコメントの募集が始まっております。 パブリック
先月末に10年ぶりに医療広告ガイドラインが発表され、来年6月の施行に向け、医療機関の対応が迫られています。 そんな
11月29日に厚労省内にて、第7回「第7回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」が開催されました。 今回の検
先日の第5回検討会の熱も冷めぬままに、昨日10月25日に「第6回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」が厚労省で開
昨日の10月4日に、厚労省で「第5回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」が開催されました。 本会は、医療に