今までにない
たしかにを創る
Recruit採用情報
健康経営への取り組み
-
-
3年連続 健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定
健康経営に取り組む先進的な中小企業として3年連続で国の「健康経営優良法人」の認定を受けております。2025年には、認定中小企業2万社のトップ7%にあたるネクストブライト1000に認定頂きました。
-
プロテイン飲み放題
-
ビタミン・ミネラル飲み放題
-
栄養学の勉強会
外部研修の参加補助
-
ベーシック講座の受講料半額補助
-
有給休暇を消化せずに参加できる
-
受講料の貸付(給料から無理なく返済)
-
受講実績を評価制度に反映
採用フロー
-
STEP1
エントリー
各リクルートサイトまたは弊社お問い合わせページよりご応募
-
STEP2
会社説明会
Zoomにてオンライン会社説明会に参加
-
STEP3
アンケート回答
会社説明会でご案内するアンケートフォームに回答
-
STEP4
メール等で個別やり取り
-
STEP5
個別面談
Zoomにてオンライン個別面談(1回以上)
-
STEP6
会社見学&インターン
3〜5日間のインターンに参加
-
STEP7
インターン最終日にプレゼン&最終面接
弊社に入社したらやってみたいご自身が興味があること
-
STEP8
内定フォロー
毎月オンライン個別面談、勉強会、展示会等に参加
-
内定
よくある質問
Q
健康食品開発の職種に応募するあたり、専門領域卒などの要件を満たしていないと応募は不可ですか?
必ずしも満たしていなければならないわけではありませんが英語の学術論文を読んだりと、業務を行う上で必要な知識を身につける必要がありますので、全くの専門外ですと入社してからの勉強の負担が大きくなる可能性が高いです。
Q
医療部門と食品部門の両方に興味があるのですが、どちらか一方に絞った方が良いですか?
弊社では一応の担当は割り当てますが、特に入社して暫くは様々な職種を経験して頂くことになります。
食品開発の現場を知ることでサイト制作で伝えるべきポイントがわかりますし、医療機関で医師と話すことが新たな食品開発のアイデアに繋がったりします。
実際、Web デザイナーの社員も食品臨床試験に参加した被験者への同意説明を行っています。
Q
有休はとりやすいですか?
弊社では、次年度に持ち越せる有休が5日までと決められているため、有休が加算される10月1日のタイミングで、有休が残り5日以上ある場合は、超過分の有休日を代表が勝手に決めるというルールになっています。
そのため、これまで全ての社員が有休を全て使い切るか、5日以内になるよう消化できています。
もちろん有休を取得する際に、理由は聞かれませんので、自由に取れます。
Q
喫煙所がありますか?分煙対応していますか?
弊社は人々が健康になれるよう支援する会社です。喫煙はご自身だけでなく、周りの人達の健康も損ないます。
弊社では自身も健康に興味持ち、健康であることに価値を感じる方に入社頂きたいと考えておりますので、社内外を問わず、喫煙される方は入社をお断りしております。
副流煙が苦手な方はご安心ください。
社員インタビュー
-
-
藤井 大将 食品開発部 2023年入社
現在の担当業務機能性表示食品の届出資料作成、文献(論文)検索と評価
弊社への志望動機、入社を決めた理由
自分が主体となって業務をしたかったのが一番です。
また、インターンを通して会社の雰囲気に触れ、ここでなら自分らしく働けると感じたことも決め手になりました。
もっと見る
入社してから変わったこと、成長したと感じたことを教えてください。
日々多くの論文を読み、レビューする業務を通じて、集中力を持続することは難しいので、適度に休憩をとりながら集中するというメリハリのある働き方を確立出来たことが、自分の成長に繋がっている
お気に入りの福利厚生
数種類の珈琲が常備されている点。
ドリップや豆から引く本格的な方法も楽しめるため、気が付いたら毎日の習慣に
就活する人に応援メッセージ
厚生労働省の統計によれば、2021年卒の新卒のうち、3年以内に離職した割合は約34%にものぼります。
これは、3人に1人が「悩んで選んだ会社」を辞めているということです。
理由は人それぞれでしょう。
「希望の部署に配属されなかった」「給与が思っていたより少なかった」「職場に合わない人がいた」など、さまざまです。
ですが、そうした“すれ違い”の多くは、企業理解の不足から起きているのではないでしょうか。
そのためにも、インターンやイベントへの参加はとても大切です。
全てに参加するのは難しいかもしれませんが、キッザニアのようにいろんな会社を体験してみる感覚で足を運んでみてください。
そして、就職活動の中で「たしかにプラス株式会社で働きたい」と思っていただけたなら、ぜひお会いできる日を楽しみにしています。
内定者インタビュー
-
-
中嶋 萌香 2026年入社見込み
所属奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科 食物栄養学専攻
研究テーマX線結晶構造解析による酵素の臨床的変異の意義解明
就活やインターンで学んだことを教えてください。
私が就活やインターンで学んだのは、多くの人との関わりで仕事が成り立っていること、そして、仕事では幅広い視点と譲れない考えを持つ必要があることです。
1点目については、
もっと見る
就活やインターンでの会議の見学を通して学びました。就活を始めるまで知らなかった仕事、会社がたくさんあり、自分の強みや専門を生かせる場所もたくさんあることは、私が就活で1番学んだことです。そして、バックグラウンドや立場の違う方々の多様な考え方を知り、それらを取り入れたり、疑問を解決したりしながら進めるからこそ、より良い商品や宣伝、信頼できる情報が作られていることを学びました。
2点目については、インターンで社員の方々のお話を聞いたり、業務体験を通して学びました。何かを進める際、ビジネスとして売り上げを考えることはもちろんですが、専門的に考えること、消費者からの視点や法律を考慮した視点等、配慮すべき点がたくさんあることを実感しました。どれか1つのことに集中して他のことが抜けてしまうリスク、また、1点目にも挙げた多くの人がその仕事に関わることで、リスクがカバーされていることにも気がつきました。一方で、目指したいことが明確でないと、本筋から離れてしまったり、議論が停滞したりしてしまうことも感じました。
自分のビジョンを明確に持つと同時に、人との関わりや異なる意見、視点も大切にできる柔軟な人になりたいと思いました。
初めの課題「これから叶えたい100個の夢」をやってみた感想を教えてください。
「これから叶えたい100個の夢」を考えてみることは、自分が何のために研究やアルバイト等の生活を頑張っているのか、仕事を通して叶えたいことは何なのか、について考える機会になりました。またその結果から、自分自身がこれまで大事にしてきたこと、大事にしていなかったことを認知でき、自己分析を深めることに繋がりました。就活の軸を考える際にも、軸として何を掲げようか、と考えるよりも、夢として何を目指したいか、の文章化を通して考えることで、本当に軸にしたいことがわかった気がします。夢の大小は様々ですが、少しずつ叶えていけるように行動していきたいと考えています。
入社を決めた理由
私が入社を決めた理由は、たしかにプラスでは、専門を活かしながら幅広い業務に関わることができ、人々の健康に寄与したいという夢を実現できると感じたからです。大学では栄養学科で食や健康について学び、栄養や生化学の研究を行っています。ですが、大学で学ぶ専門知識や研究成果と社会の間にはギャップがあること、また世間には根拠がしっかりしたものから不明なものまで、食にまつわる情報がたくさん溢れていることも感じました。たしかにプラスでは、機能性表示食品の開発支援から、健康に寄与する食品を世に出すことはもちろん、研究と社会を結び、根拠に基づいた食や健康に関する情報の発信ができること、そして、人々の健康意識を高めることに繋がる仕事ができると思いました。
入社後にやってみた仕事、実現したいことを教えてください。
やってみたい仕事は、機能性表示食品の開発に一から関わること、そして健康食品の継続摂取のための販促取り組みや支援です。継続摂取の支援については、万博でお披露目されたマインドサーキットの実用化に向けて積極的に関わり、現場の医師や管理栄養士をサポートしたいと考えています。それらを通し、健康でい続けられる社会の実現に貢献したいです。
これから就活する学生に何か一言お願いします。
就活はしんどかったり悩んだりすることも多いと思いますが、こんなに自分と向き合える時間はこれまでなかったと思います。そして決断は自分にしかできません。この機会に、自分が大事にしたいものは何か、そして叶えたいことを考えてみてください。また、就活だから知れる様々な仕事があり、業界や職種を幅広く検討してみることで社会の解像度も少し上がるような気がします。そんな少し前向きな気持ちも持って、進めてみてください!
-
-
菅原 真名葉 2026年入社見込み
所属宇都宮大学大学院
研究テーマ植物の青色光応答メカニズムの解明
就活やインターンで学んだことを教えてください。
就活や3日間のインターンを通して「自分の行動に一貫性を持たせることの大切さ」と「新たに挑戦し続けることの重要性」を学びました。
インターン初日の朝に
もっと見る
日々のタスクを4つの象限に分ける方法を知り、2日目の朝会を通して理解を深めました。私自身が日々取り組んでいることにはそれぞれに重要性と緊急性の程度があって、第2象限に割り当てられることをこなしていくことによって余裕を持って行動できるということがわかりました。しかし先月取り組んだことを書き出してみると何をどの象限に入れるか区別がつかず困惑しました。それと同時に、「余裕がない」と感じる根本的な原因の部分に触れた気がしました。今後もこの4つの象限の考え方を取り入れることで、自分の行動に一貫性を持たせて、日々の生活に余白をつくる努力をしたいです。
また、インターンでたくさんの会議を見学させていただいたことで、今まで知らなかった商品や企画に出会い、学生生活では触れることのできない商品開発の裏側を覗くことができました。それぞれの企業の方が「もっとこの商品を良いものにしたい」という熱意を持ってお話しされている姿を見て、向上心を持ってさらに上を目指すことの重要性を感じるとともに、挑戦し続けることのかっこよさにも改めて気がつきました。私自身、現状維持で満足してしまいがちな面があり、挑戦の機会を失っていることが課題であると感じています。今後の学生生活そして人生に後悔のない選択をするためにも、妥協せずに常に挑戦する気持ちを忘れないようにしたいです。
初めの課題「これから叶えたい100個の夢」をやってみた感想を教えてください。
小学生の頃から「将来の夢を書いてください」と言われると何を書けばいいか全くわからず、ずっと自分は夢のない人間だと思い込んでいました。実際に就職活動を始めてからもやりたいことが見つからず、何を目指して、何を目的として就職先を決めればいいのか曖昧になっていました。このようにして自分の将来について思い悩んでいたときに、100の扉の課題に取り組むことになりました。始める前は「100個も書けるわけがない」と悲観していましたが、1週間ほどの時間をかけて自分自身と向き合い、なんとか100個の夢を書き上げた際には「私には叶えたい夢がこんなにたくさんあるんだ!」という大きな発見ができました。1つ1つの夢にしっかりと思い入れがあるので、定期的に見返して夢を叶えるための意識を持続させるようにしたいです。
100の扉およびその後の課題に取り組んで、私は人生をかけて「自分の納得がいくかっこいい大人になりたい」と感じました。私が今考えているかっこいい大人の姿は「設定した目標に最後まで向き合う」「無駄がなく余白のある生活をする」「常に新たな体験をして、新たな見方・考え方を吸収する」です。これらの夢を達成して理想の大人像を目指すためにも、今から取り組めることに挑戦したり、定期的に目指す方向性を見返したりしたいです。
入社を決めた理由
「自分が必要とされる場所で働きたい」「人の役に立ちたい」という2点が、私の就職活動の軸でした。インターンでは、少人数の中で一人ひとりがプロフェッショナルとして役割を担い、支え合いながら働く姿に強く惹かれました。社員の方々が真剣に商品と向き合っている姿を見て、「私もこのチームの一員として一緒に働きたい」と心から思いました。
また、農学部で学んできた知識を活かせるフィールドがあることも、大きな決め手となりました。実際、会議の中でも農業や作物に関する話題が多く、「ここなら自分の強みを活かして貢献できる」と感じました。大学院では英語論文にも日常的に触れているため、機能性届出の場面でも抵抗なく取り組めると思っています。
入社後にやってみた仕事、実現したいことを教えてください。
まずは、今の自分に足りていない知識やスキルをしっかり身につけ、プロフェッショナルとして自信を持って業務に取り組めるようになりたいです。特に興味があるのは、農業や食品に関わる原料開発や機能性表示の届出支援などの仕事です。農学部で学んできた知識をベースに、現場で求められる専門性と実務スキルを着実に積み上げていきたいと考えています。将来的には、機能性表示対応の農作物を自社で栽培するなど、農業分野への進出にもチャレンジしてみたいです。素材の価値を深く理解し、その背景ごと伝えられるような存在を目指していきたいと思っています。
これから就活する学生に何か一言お願いします。
就活中は「何をしたいのか」「自分は何が向いているのか」で悩むこともあると思います。でも、そうやって悩んだ時間も、いつか必ず自分の糧になります。自分のことを知るチャンスだと思って、焦らず丁寧に向き合ってみてください。応援しています!
募集要項
- 募集職種
- 機能性表示食品の開発(研究レビュー制作や臨床試験の実施)、商品企画、ブランディング、広告・販促支援、ライティング、健康管理アプリ開発
- 仕事内容
- ・機能性表示食品の開発、商品企画、ブランディング、広告
・販促支援、ライティング、健康管理アプリ開発業務
自社およびクライアント企業様の食品を機能性表示食品化するために、消費者庁への届出支援をする業務です。
文献調査を行い、機能性や安全性についてレポートにまとめたり、医療機関と連携して食品の臨床試験を行うサポートを行って頂きます。弊社は作るだけでなく売るところまでトータル支援を掲げているため、企画の段階からかかわり、届出が完了した後も、特許支援やサイトにおける商品紹介のライティングまで担います。食品の商品開発におけるほぼ全ての業務を経験できます。
大手食品メーカー様の商品を扱うことも多く、作った商品のTVCMが流れた時の感動はたまりません!
2025年大阪万博の出展をキッカケに、健康管理アプリの開発も行っております。
- 応募資格
- 医学・薬学・栄養・生物・農学系の大卒・院卒以上 英語の文献を読むことが苦でなく、ある程度専門的な用語が理解できるバックグラウンドを有すること
- 人物像
- 弊社は社員全員、主担当に限らず、広く業務にチャレンジしてもらうことを強く推奨しておりますので、特に入社してすぐは広報や梱包など色々な経験することになります。開発に係る全ての工程を知ってこそ、社会にニーズに沿った商品の提案ができると考えているためです。
求める人物像として、
・世の中を変える新しいものを創りたい方
・ワクワクしたい、ワクワクさせたい方
・健康に興味関心がある方
・弊社の理念・ビジョンに共感頂ける方
・物事を逆算し、予め動くのが得意な方
理念:今までにない「たしかに」を創る
ビジョン:健康であり続ける社会の実現のために、日本の食で世界中の人々を健康にする
○栄養関連の新規事業を立ち上げたいと考えているため、興味のある栄養士の方は是非!
・SNSによる情報発信が得意な方も是非!
お待ちしております。
- 文理
- 理系
- 募集形態
- 正社員
- 学歴
- 修士新卒 学部新卒
- 勤務地
- 大阪府
- 給与
- 学部や資格に関係なく、大卒は月額22万円、院卒以上は月額24万円です。
内定後の「研究+業務への協力+自己啓発」の評価で初任給がアップする仕組みあり。
- 待遇
- 昇給:年1回(2年目の10月から)
賞与:年1回(1年目の12月から)
手当:交通費支給(世帯主かつ交通費なしの場合に限り、1万円の住宅手当)
- 試用期間の有無
- なし
- 社会保険
- 各種保険整備(健康・厚生・雇用・労災)
- 福利厚生
- ・健康増進のため、社内でプロテインとサプリメント飲み放題
・アチーブメントやグロービスなどの外部研修半額補助
- 勤務時間
- 9:00~18:00(1時間休憩)
- 休日休暇
- 週休2日 年間休日 120日
夏季休暇3日、年末年始6日
- 屋内の受動喫煙対策
- あり
全フロア完全禁煙。ヘルスケア事業のため、喫煙者は採用をお断りしています。