厚労省のサイトに医療広告規制に関わる新しいニュースが更新されました。
❝医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業の開始
医療機関のウェブサイトにおいて不適切な表示が認められる等の指摘を踏まえ、
8月 24日より、「医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業」を開始し、
医療機関の ウェブサイトの監視体制を強化します。
本事業においては、広く一般の方からも通報を受け付けます。❞
とのことで、先日公布された医療法の改正を受け、ガイドライン変更に先んじて、
まずはネットパトロールの通報フォームがオープンしました。
厚労省内で、病院のホームページを取り締まる準備が着々と進んでいるようですね。
どうせ今回も形だけでしょ?と考えている医療関係者は多いと思いますが、
今回の法改正が施行される頃には、流れが一変しているかもしれませんね。
早めにWeb対策をしておくに越したことはないでしょう。
これまでの医療広告ガイドラインには、違反の疑いのある医療機関を照会するために、都道府県自治体向けの申請書が付属しておりましたが、今回は一般の方からも広く通報できるように、別途専用サイトを立ち上げるということになったようです。
「サイト中の気になる表示とその理由」って…。
目立つ場所に現行ガイドラインへのリンクはあるものの、
この表現のここがガイドラインに抵触しているなんて、一般の人にはわからないのでは?
無茶言うな~~。
これはつまり我々のような医療広告規制の専門家に(無償で)報告させようということなのでしょうか??
ネットパトロールの施行方法には疑問を感じますが、
行き過ぎた表現をしている医療機関の是正を図るために様々な方向から協力を仰ぎ、
実現しようという姿勢には賛成です。
「やるんならやる」と方針を明確化し、これまでのように患者さんを想って
ガイドラインを守ってきた医療機関がやり損(目的から考えると、やり損ではないのですが、
その一方で全く守らないサイトを見ると、どうしてもそう思いたくなってしまうようです。)
と感じないように、行政には厳格な対応をしてほしいところです。