TOP

2017年7月1日

じゃあ集患戦略家で

先週から始めました新たなブログ 集患戦略家のひらめき、第2回はブログについてお話したいと思います。

まずは創業から6年も経って、なぜ今更ブログを始めたのか?について、きっかけと目的についてお話します。

弊社のホームページは約5年前、医療専門のホームページ制作会社の名に恥じぬようかなりの作業工数とノウハウをつぎ込んで、SEOを強く意識したサイト作りをしました。その甲斐あって「医療 ホームページ 大阪」では少なくとも検索順位ツールでプロットし始めた2015年5月から不動の一位をキープしておりました。

せっかくですので、その他の主要キーワードの順位経緯も開示します。
※検索順位の確認は「検索順位チェックツールGRC」を使用しております。

しかしながら、この度tashikani.jpという新しく作ったドメイン(サイトを識別するための住所のようなものです)にサイトを丸ごと引っ越ししたことで、これらのキーワード順位がみるみる下降していってしまいました。

もちろん元のドメインからもリンクで飛ぶようにしてありますので、元々のSEOの力はある程度引き継げており、完全に新しく作り直すよりは上位に表示できています。しかし、これまで不動の一位だったキーワードが二位、三位と落ちて行く様を見るのは、大変心苦しいものであり、このまま指をくわえて見ているわけにはいかないと思った次第です。

そもそもクライアントの先生方に、ブログ書いて下さいとアドバイスする身でありながら、自身が書いていないというのも全くもってけしからん話でございまして、新しい会社になった機にいよいよ始めようかという気になった訳です。

やるからには、これまで6年間、様々な科の医院ホームページのライティングを一手に引き受けてきたプロとして、結果を出すことが求められます。第一の目標としては少なくとも、元のサイトの順位までSEOを強めること。そしてこのブログを通して、医療関係者の皆様に最新の集患戦略をお伝えし、更なるご相談を頂くこと。検索順位は定期的に報告していきたいと思いますので、お楽しみにして下さい。

本サイトの現在の主要キーワードの順位

 

最後にブログタイトルについて、言及致します。
先日、医療広告規制に関する簡単なインタビューを受けた際に、私の肩書について尋ねられる機会がありました。

医療専門のホームページ制作の企画、構成、ライティング。開業時のweb診療圏調査、他院と差別化するためのweb戦略。キーワード広告の運用と医療広告規制の監修。サイトのアクセス解析と来院患者さんの患者背景分析。。。

記者「長過ぎて枠に書ききれませんね。。一言でいうと?」
私「一言で? じゃあ… 集患戦略家で!」(ドヤ顔

しかし、思いつきで言ってしまった集患戦略家という肩書はこれまで一度もサイトで使ったことがありません。もちろん今の順位は圏外…

のはずが、そんな専門家はこれまで誰もいなかったのでしょうか、前回のブログから数日で一気に一位になってしまいました。ゆっくり上がっていく様を実況しようと思ったのですが、いきなり企画倒れです。

というわけで、一位にもなりましたし、これからは胸を張って「集患戦略家の深谷です!」と名乗って行こうと思います。開業時の集患でお困りの際はぜひ、集患戦略家を擁するたしかにプラス株式会社にお声がけください。

 

このようにブログを書くときは予め、順位を上げたいキーワードを決めておくことが大切です。方向性を決めておくことで、「何を書いてもいい」「何を書こう…」というイメージしにくい状況から脱却することができます。

毎回こんなに長く書いてたら、すぐに息切れしそうです。次回も宜しくお願い致します。

このページを共有する